読書ハック

読書ノートのおすすめ!書き方とは?

恋人に振られた時、会社で叱られた時に解決の糸口や学びを与えてくれる読書ですが、ただ読むだけというのは勿体ないと思いませんか。また、読書をして得られた知識は記憶とともに忘れられて行ってしまいます。

それはなんだか勿体ないと思っていませんか。そこで私や他の多くの人がおススメするのは、「読書ノート」というものです。

そもそも読書ノートというのは、その言葉通り読書の記録をつけたものです。たとえば、勉強方法の本を読んだとき、まとめるノートに自分がいいと思ったこと、真似しようと思ったことを書いてまとめます。逆に間違えないようにしようと思ったことを書き留めるのもいいでしょう。

読書ノートは、手書きとデジタルがありますが、自分にあったほうを選ぶとよいでしょう。私のおすすめは一度手書きを書いてみることをおすすめします。

読書ノートをつけるメリットとは?

読書ノートがどんなものか分かったものだと思います。どうして私が貴方に読書ノートをおススメするのかといいますと、以下の理由があげられます。

  • 備忘録になる
  • 理解する方法の一つになる
  • 肯定的にも否定的にも読むことができるようになる

これは全部の理由を挙げたのではなく、一例になります。こんなにも沢山メリットが挙げられることは凄いことです。このメリットについて少し詳しく見ていきたいと思います。

記憶や記録に残る、備忘録になる

やはり一番最初に出てくるのは、備忘録としての役割です。読んだ本の要約や自分の感想、いつ読んだのかを記入していればいつ何を読んだかが一目瞭然です。また読破した経験が目に残る形として残っているので、自信や達成感につながっていきます。

それだけではありません。日記のように何日に何を読んだかを書いておくことによって、自分は何を読みどう感じたのかという振りかえることができます。懐かしむこともこの読書ノートの醍醐味の一つなのではないでしょうか。

理解する方法の一つになる

本の内容と、読書ノートに書くスペースは全く違います。同じようにしていたらノート丸々一冊使うなんて頃になるかもしれません。その為にも、短くまとめることが必要となってくるのです。

ただ流し読みするのでは上手くまとめることはできません。綺麗にまとめるには何が大事かを理解しなければなりません。勿論自分の為のノートなので間違っていても問題はありません。

しかし、何度もまとめることが続いたとします。人は慣れていきますので、段々と不思議にまとめる力はついてきているはずです。このまとめる力は理解力が上がったからこそ上手くできます。

批判的に読むことができるようになる

インターネットでもそうですが、本にも当たりやはずれがあります。それを批判的にみることによって受け取り方は大きく異なるはずです。

読書ノートはその批判的な視線こそが大事になってきます。批判的というと嫌な見方と思われるかもしれません。しかし、この批判的に読むことこそがいい本とあまりよくない本を分けてくれるのです。

読書ノートを続けるコツはある?

さて、ここまで読書ノートを続けるといいことについて紹介してきました。貴方にもきっと読書ノートの魅力が伝わったのではないでしょうか。でも問題もないわけではありません。

そう、続かないという人がいるのではないでしょうか?私も今の形が定着するまで三日どころか、2日も続きませんでした。なので、ここでは続けるためにすることを紹介したいと思います。

気楽にすること

みなさんの中に完璧主義の人はいるのではないですか。そういう人にとっては厳しいものになると思います。少しでもうまくいかないとイライラしてしまうでしょう。でも、もっと気楽に考えることが大切なのです。

「上手くまとめられない。まぁ、いいか」

それくらい気楽にやっていいのです。この読書ノートは人に見せるためではないのです。自分の読書の日記みたいなものなので、人に非難されるものではありません。

自分が書きやすい方法を考えること

どこかのサイトでおすすめのやり方が載っていたから同じやり方で続けようと思うのは間違いです。この時のモチベーションとしては、試してみようとするのが正しいと思っています。

そのやり方をやってみて、落ち込む必要はありません。それは、貴方に合わなかっただけかもしれません。また、これなら続けられると思ったことはそのまま取り入れていけるといいかな、と思います。

また、「書く」こと自体が嫌だという人はスマホのアプリを使用してみることもいいかなと思います。

自分の言葉で書くこと

まずありがちなのは、先にレビューを見てしまうことです。買う前にレビューを参考に考えることはいいかもしれません。なんの情報もなければ自分に合っているか分からないので、それは問題ではありません。

しかし、買って感想を書く前にレビューを見てしまうのは違います。感想というのは自分が思ったこと、今までの経験から生まれてくる感情を読書ノートにつけることが大事だと思います。

読書ノートは自分だけのオリジナルなので、せっかくオリジナルなら書く内容もオリジナルの方がきっと気持ちいいと思います。

読書ノートの書き方

上記では自分なりの書き方を探してください。そう言いましたが、何もわからない中から「さぁ、やってみてください」と言われても無理な話ですよね。以下は何をしたらいいか分からないという人が参考にする程度の事を紹介していきたいと思います。

基本情報をメモ

まず押さえておきたいのは読んだ本の基本的な情報です。

  •  本のタイトル
  •  作者名
  •  出版社
  •  発行年や版

これらは本を特定するためには必須な情報です。人に本を薦めるときにも使う情報です。発行年や版はそこまで必要か分からないという人もいるかもしれませんね。これは、サブ的な情報でIT系は特に移り変わりが早いので取っておいて損のない情報だと思います。

・本の書かれた目的を確認

文芸書は別としても、実用書は何を目的としているかがはっきりとしています。中には、帯に書かれていることもあります。その目的はしっかりと頭に入れ、ノートにも書いておきましょう。

読むときに頭に入れ込んでおくと、今読んでいるところが目的の本線なのか、余談的なものなのかが分かります。

「本が書かれた目的」に応えるところをまとめる

読み終わった後に、先程紹介した「本の書かれた目的」に応じる部分を短い文でまとめてみるのはどうでしょうか。本の内容を短い文章でまとめることは本の内容を理解している指標になるのではないかと思います。

思っていたのと違う目的で書かれている本であると感じたら、またその目的に合った本を探すといいのではないでしょうか。

文章の書きぬき→感想

先程までとは大きく違い、自分の気になった文章を書き抜いて、そこに自分の感じたこと、覚えておきたいことを書きます。書き留めることによって本の内容に参加すること、アウトプットしやすい形を残すことができます。

まとめ

いかがでしたか。この記事では読書ノートについて紹介していきました。

完璧を求める人には難しいかもしれません。しかし、楽しみながら気楽に行っていってみてください。

すぐに結果は追いついてこないかもしれません。ですが、少しずつの積み重ねが新しい自分への道を切り開いていくかもしれません。やってみてよかったという貴方の言葉が聞けたらと思います。

-読書ハック